【茶器】白磁急須 episode 0 [茶器]
それは2007年6月
お茶屋@和が
まさに修行を
始めた頃の話。

「なんで急須ってさ
和風っぽいのばかりなんだろう・・・」
「そうか、陶製[土]のモノばかりだからか、
洋風なものは、白磁[石]とかだもんなー。」
「ってことは、白磁の急須があればよくない!?」
「おぉ、調べればあるもんだ。
って、これ全部 内側が洗えない【陶器製アミ】か
茶葉が泳げずおいしく出しずらい【カップアミ】ばかり・・・」
「深蒸し茶がおいしく出せる【帯アミタイプ】がない!!」

「そもそも、、、
なんで急須屋さんというか急須職人さんは
白磁みたいなシャレたの欲しくならんのだろう・・・?」
「なるほど、
常滑[急須の産地]のあたりの生活をイメージすると、
確かに都会のマンションみたいな感じの食卓じゃなくて、
和風な急須の方が普段のシーンにはしっくりくるかも・・・」
「・・・・・!!
っちゅうことは、消費地[ここでは東京]側から
そういうリクエストせにゃあかんのでは!!!」

そんなシーンを
イメージして
誕生したのは
一応
ホントの話。
*こちらのニュースにてご紹介賜りました。
------------------------------
本日は、
■食べて!食べて!食べて!
この先に人気が出そうな新作アイテムを・・・一足先にご紹介☆
■円山散歩
ケーキのお供には・・・・やっぱり深蒸し茶を♪
■連休初日はクルマとかラーメンとか・・・
しまむらでお買い物♪
ホットなアサオチャでまったりタイム・・・☆
そして運動の後には、ロックも登場♪
■108日目(9/21分)
濃いめの深蒸し茶にこそ映えるホタルスカシ☆
いつもありがとうございます!
お茶屋@和が
まさに修行を
始めた頃の話。

「なんで急須ってさ
和風っぽいのばかりなんだろう・・・」
「そうか、陶製[土]のモノばかりだからか、
洋風なものは、白磁[石]とかだもんなー。」
「ってことは、白磁の急須があればよくない!?」
「おぉ、調べればあるもんだ。
って、これ全部 内側が洗えない【陶器製アミ】か
茶葉が泳げずおいしく出しずらい【カップアミ】ばかり・・・」
「深蒸し茶がおいしく出せる【帯アミタイプ】がない!!」

「そもそも、、、
なんで急須屋さんというか急須職人さんは
白磁みたいなシャレたの欲しくならんのだろう・・・?」
「なるほど、
常滑[急須の産地]のあたりの生活をイメージすると、
確かに都会のマンションみたいな感じの食卓じゃなくて、
和風な急須の方が普段のシーンにはしっくりくるかも・・・」
「・・・・・!!
っちゅうことは、消費地[ここでは東京]側から
そういうリクエストせにゃあかんのでは!!!」

そんなシーンを
イメージして
誕生したのは
一応
ホントの話。
*こちらのニュースにてご紹介賜りました。
------------------------------
本日は、
■食べて!食べて!食べて!
この先に人気が出そうな新作アイテムを・・・一足先にご紹介☆
■円山散歩
ケーキのお供には・・・・やっぱり深蒸し茶を♪
■連休初日はクルマとかラーメンとか・・・
しまむらでお買い物♪
ホットなアサオチャでまったりタイム・・・☆
そして運動の後には、ロックも登場♪
■108日目(9/21分)
濃いめの深蒸し茶にこそ映えるホタルスカシ☆
いつもありがとうございます!
タグ:蒲南茶荘
ホタルスカシ、綺麗です♪
by nomu (2009-09-23 00:05)
白磁の茶器、素敵です。
そんなエピソードがあったんですね!!
by boomie (2009-09-23 00:11)
なるほど・・・
急須一つに、そのようなバックストーリーが。
by werewolf (2009-09-23 00:12)
それ私も思っていました。かわいい急須はカップアミが多いですよね。
洗いやすいんだけどなんとなく使いにくくて。
急須一つで お茶の味も変わるんですね。
by げこ (2009-09-23 00:15)
素敵な茶器ですね。お茶が美味しく頂けそうですし、おしゃれな感じが
他の洋食器とも合いそうですね。
by ぴー太郎 (2009-09-23 01:06)
お茶屋さんからのリクエストでおしゃれな白の急須と湯のみが出来たんですか。
by たかぼん (2009-09-23 01:14)
最近は和食器もポップなものになってますけど、急須って純和風ですよね。
純和風も悪くはないんですけどふだんの生活には合わないようで、白磁は何にでも合うので便利ですよね=^^=
by kumimin (2009-09-23 01:21)
職人さんには職人さんの常勝パターンがありますからね。
「あたらしい風」が吹けば、ちゃんと応えてくれるのに、
自らやってみることはないんでしょう。
by ぺんちゃん (2009-09-23 01:32)
これ素敵
お紅茶用のポットにも 和のティストで
by engrid (2009-09-23 01:50)
なるほど。
そうして、使い手の声が作り手に届いた結果生まれたものなんですね。
by sasasa (2009-09-23 02:37)
コンセプトが売る側、作る側ではなく、使う側にあるところに共感します。
その根底に、お客様に喜んで頂きたいというお志も垣間見えるようで、
撫ぜでしょう、こちらまで嬉しくなります。
追伸
コメントありがとうございます。励みになりました。
by 新垣繁美 (2009-09-23 03:20)
ニュースで紹介されたら、あっという間に
品切れでしょうか。。。^^
和さんの企画、すばらしいです^^
by mau-mauu (2009-09-23 05:31)
透かしの部分が素敵ですね。
by pandan (2009-09-23 05:43)
なるほど♪お茶屋さんの^^御茶だけでなく、
急須に対する思いって、素敵なストーリーですね♪
by kame (2009-09-23 05:59)
それって素敵なお話です〜♪
ホタルスカシ・・・ホント綺麗です♪
by oko (2009-09-23 07:52)
おぉ~ヤフーニュースに載ってる!
すごいっすね☆
by gyaro (2009-09-23 08:05)
これぞ洗練された茶器ですね♪ ヾ(^▼^*)ノ
by ダー (2009-09-23 08:21)
おはようございます
最初の写真素晴らしいですねぇ
by はくちゃん (2009-09-23 08:58)
おはようございます♪
いつもご訪問頂きありがとうございますm(..)m
うわぁ~
ほんとだーやほーに掲載されてますね~
素晴らしき急須~★
by emily (2009-09-23 09:04)
へぇ~!そうなんですか!?
ホント素敵ですものねぇ(^^)
by いとお (2009-09-23 09:31)
次回はロココ調で・・・^^;
by たいへー (2009-09-23 09:49)
そういえば急須と紅茶ポット。
形状の違いには具体的にはどんな理由があるのでしょう?
蒸らす環境とか?
by leaf (2009-09-23 09:49)
おはようございます。
お写真も素晴らしくて素敵なお話ですね。
ニュースに掲載って凄いですね。
by kaoru (2009-09-23 10:56)
DiscWarrior 4.2をアメリカに注文中です。バージョンアップですが、日本よりも安いです。
by SilverMac (2009-09-23 10:56)
うちの親父が有田焼の問屋勤めだったので、わりと白磁の方がなじみがあります。。。でも帯網タイプは少ないですかね。
by タケノコ (2009-09-23 11:27)
白磁の急須の裏話は初めてしりました!![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
流石お茶屋さん
でも急須というネーミングの由来は何でしょう?
ひょっとしてお茶屋はさんのblogを遡っていくとあるのかな?
by 駅員3 (2009-09-23 11:40)
お洒落ですね
洋菓子なんかと一緒に出してても平気そう^^
by yuya (2009-09-23 12:11)
やはり一つずつ前進をしていかなくては・・という意欲の現れですね。
素晴らしい・・・o(*'▽'*)/☆゚'・:*☆
by ★まっと★ (2009-09-23 12:27)
ひとつの疑問が またひとつ新しいく
進化していきますね♪
by めりー (2009-09-23 13:44)
わー!すごい!世界初だったんですね!
新しいものを作る発想ってこうやって生まれてくるのかぁ
う~ん!素晴らしいことです♪
by ちゃこちゃん (2009-09-23 13:55)
ご無沙汰してしまいました。
お陰様で お茶は本よりのこと 帯アミ急須を
皆さんに喜んでいただけています。
とても 手間をかけさせてしまいましたが
・・・本当に 嬉しく思っています。
「ありがとうございました!!」
(タイミングがいい話題で よかったです)
by ララアント (2009-09-23 14:08)
アイディアって、そうやって始まるんですね^^
by achami (2009-09-23 14:30)
ご心配かけております。
また、温かいお言葉ありがとうございます^^
来月半ばには退院できると思います。
by くまら (2009-09-23 15:14)
素晴らしいですね。これからも頑張ってください。
by yukikaze (2009-09-23 15:26)
急須も色が変わると、雰囲気もかなり変わりますね。
白い急須、とても素敵です(●^o^●)
by youzi (2009-09-23 15:33)
相変わらずのきれいなお写真ですね♪
by eri (2009-09-23 15:33)
青からオレンジへと色が少しずつ変わっているがすごくいいですねぇ!
自然の色・・・素晴らしいです!
by ホタルの館 (2009-09-23 15:42)
急須もさることながら自然の美しさも
素晴らしいですね~♪和にも洋にも使える白磁は
やはり私好みで前から狙っておりました(笑)
by citron (2009-09-23 15:59)
そうなんだ!! この急須は和さんのリクエスト!
これね、特許になったかもしれないよ?!(たぶん??)
話題になってからほしくなってきたなんて・・・何かあたしってミーハー(A´▽`;)
by Riyo-Lyon (2009-09-23 16:06)
常滑の急須が近くのデパートで売っているのが和さんのところのに似ていたのは急須の産地だからですか(お勉強になりました)
あなたの意見を聞いてくださるお師匠様の柔軟さが白い急須の誕生につながったんですね、
by シー (2009-09-23 16:44)
南国の衝撃的な夕陽! はっとしました。
それから急須のアイデア、ホントそうですね、
白磁のはお茶を淹れるのが楽しく待ち遠しくなる
気持ちになる、素敵さがあります。
by jewel (2009-09-23 16:51)
いつみてもホタルスカシ欲しくなっちゃいます(*´ー`)
by ダイアナ (2009-09-23 16:53)
ひとつの急須誕生のエピソード
そんな思いがあって
そしてそれが現実になったって素敵ですね♫
by sak (2009-09-23 16:59)
当たり前を当たり前だと思っている間は、
何も生まれてこないって事なのかも~??
by swm104 (2009-09-23 17:01)
お茶屋さんの熱い想いが素敵な茶器を生んだのですね♪
お茶と言えば和室・・・というイメージは強いですが、
現代ではお洒落なマンションのリビングでお茶を飲む方も
多いですものね^^
お茶屋さんの想いが伝わってよかったです★
by ちゃるこ (2009-09-23 17:07)
白いの素敵ですよね。
欲しくなっちゃいます。。。
by michie (2009-09-23 17:17)
>っちゅうことは~そういうリクエストせにゃあかんのでは!!!
ちょっと、このお茶屋さんらしからぬ言葉遣いがツボでした。
す、す、すみません。ミナサンが真面目にコメントされてるのに(^_^;)
by pica (2009-09-23 17:20)
ハワイのノースショアのサンセットでしょうか?光のグラデーションが見事です!
by ぽりぽり (2009-09-23 17:49)
常滑の急須も黒くなっていると、少しはモダンですけど、
白磁急須には、負けますね。
私には、白磁急須・・・。
なんて言って、何日たったかな・・・。
by *Hossy* (2009-09-23 17:56)
白い急須、素敵ですよね~!
素敵なエピソード、現実になったのも流石です!
by フェイリン (2009-09-23 18:15)
急須って、なかなかコレって物に出会えないです。
確かに常滑の和風のモノばっかり見かけますね。
by koume (2009-09-23 18:46)
そっか・・・・・
マリーの仕事相手の「お茶屋さん」から
以前に頂いた お急須(?)
ちょっと 洋風なんですけどね
確か 特許とか往ってたうな・・・・
茶葉が泳ぐからなのかも
今度 ちゃんと聞き出してみよう!
by chunta (2009-09-23 18:49)
おお~~~щ(゚Д゚щ)
ヤホーニュースに出るなんてすごい~~♪
世界お初って、、、今更知りました(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ないものがあったら・・・言ってみるもんですね~~(笑)
by がぁこ (2009-09-23 19:20)
南国の夕暮れ・・・素敵ですね~♪
by aya (2009-09-23 19:36)
そんな誕生秘話があったのですねっ!
あ、うちのお急須カップアミだ・・・(^_^;
素敵な景色ですねっっ!
by あやこ (2009-09-23 20:09)
ちょっと違った目線で見てみると
意外な発見があったりしますよね。
これぞ大発明ですね!
by はしちゃん (2009-09-23 21:00)
白磁器にそのようなお話があったのですね。
ヤフーニュースに出ているなんてすごいです。
黄昏時に深蒸し茶。^^
by びくとる (2009-09-23 21:13)
こんばんは。
白い急須の誕生秘話、素晴らしいです(^。^)
by yakko (2009-09-23 21:26)
製品の持つストーリーを聞くとワクワクします!
by ryuchan7777 (2009-09-23 21:27)
Yahooのニュースになっちゃうなんて凄い!!
僕敵には、「えにし」とコラボした「茶葉ラーメン」の記事が気になってしまいました
by たぁ (2009-09-23 21:40)
土のもつ温かみとお茶の相性は最高だと思いつつも
白磁の急須の洗練された雰囲気も素敵だと思います♪
誕生までにそんな経緯があったのですね!
by Pace (2009-09-23 21:41)
茶色だと どうしてもお茶うけは和菓子のイメージだけど
白色だと 焼き菓子やプリン系 もちろん羊羹やおまんじゅうの
和菓子でもどちらでも合いますね♪
この急須誕生には お茶屋さんの思いがたくさん詰まってるんですね ^^
by mire3030 (2009-09-23 21:59)
えっ、そんな秘密があったんですか。
職人さんも提案されたときは、びっくりしたのかなぁ~。
でも、素朴な疑問って、大切な一歩ですよね。
by ケンケン (2009-09-23 22:23)
カラフルな急須があっても、良いかもしれませんね!(^。^)
by いけ麺 (2009-09-23 22:29)
いろんな立場に立って考える。
そして新しい発想が生まれることは
素晴らしいですね☆
大切なことです(UvU)♪
by まりっぺ。 (2009-09-23 22:36)
最近お茶を入れることなんて無いんですが、
この急須を見てると、お茶を入れたくなってきます。
季節も近いしなぁ~
by chibita (2009-09-23 22:39)
おおすごい、ニュースになっちゃってるんですね。
生まれるまでにそのようなお話があったのですね。
by るる (2009-09-23 23:11)
自然の雄大さも白磁急須の誕生秘話も素敵ですね♪♪
by ちはる@ナベ (2009-09-23 23:20)
<白磁コンビ>のセット買いがよさそうですね。
(^ー^)
by きゅんぱち (2009-09-24 00:03)
白磁急須、やはりお洒落ですよね☆
素敵な誕生秘話をありがとうございます!
by red_leaves_white_snow (2009-09-24 00:09)
ホタルスカシは何度みても和みますね~♪
一層ゆったりした時間を味わえそうで、いつか購入したいです。
新しい発想で新しいモノができるって、素晴らしいです☆
by Sz (2009-09-24 01:16)
世界初!なんですね@@スゴイ♪
白磁は和洋中どんな献立にもしっくりきますね~。
by ナッツ (2009-09-24 05:55)
連休も終わりましたね。
by pandan (2009-09-24 07:12)
やばい、このお話の流れだと、絶対ホタルスカシが出てくる・・・・。
と思っておりましたら、やはり(笑)
そろそろ、ガマンできなくなってきております(^^;;
by みどれんじゃー (2009-09-24 07:35)
ニュースになるなんて凄いですねぇ。
わがままをいうなら、もうひとまわり小さいのが欲しいです。
by A・ラファエル (2009-09-24 07:46)
世界初を演出されたとは、すばらしい!
by momoしゃん (2009-09-24 08:59)
新しい製品が誕生するまでに、
いろんな思いがあるんですねー・・
by ikuko (2009-09-24 09:01)
握り手のくぼみもいい感じですねぇ~(^^)♪
昨日、蒲田辺りを通過して、和さんのことを想いました☆
タビの楽しみってこういうことも大事ですねー。
by ゆっきぃ (2009-09-24 11:12)
なかなか素敵なお急須にはめぐりあえません。
この白磁のお急須、素敵ですね♪
もっと今のリビングや食卓に合うお急須やお湯のみが増えるとよいのにと思います。
お茶屋さん、これからもいろいろな提案を!
by mochamama (2009-09-24 11:17)
すごいですねー。
特許とか申請していらっしゃるのでしょうか・・?
実は私のところの食卓、
田舎の大きな農家にあるような
レトロな(ダサい)こたつなのです。彫り物がしてある。。
主人の実家の方の趣味で送ってきて・・。
素敵な白い急須が似合わないです・・(泣)
by Far-East (2009-09-24 12:05)
納得しましたよ~。
そりゃそうですよ~。
食器は白いのが大変好きです。
普段使いが重要ですよね?
by カエル (2009-09-24 15:09)
白磁の急須は30年前から実家にありましたが
この帯アミというのは無かったですねー
これはホントにすばらしいと思います♥
茶器にも茶碗にもこだわりは無いので好きなものを好きなように使いますが
プロのこだわりには感服いたしますわ^^
by かおり (2009-09-24 15:53)
なんだか風邪気味らしく(自覚なし)
やたらオカンにお茶を飲まされています(笑)
by ゆきぽん (2009-09-24 17:35)
ホタルスカシ知りませんでした。それにしても綺麗な夕焼けですね。Niceデス。
by chal (2009-09-24 18:03)
素敵な急須が出来上がりましたね^^
陶芸を勉強中なので、透かしのめだかが気になります。
こんど試しにやってみようと思います♪
by ミカチ (2009-09-24 20:30)
ヤフーのニュースになってるってすごいですね。
お茶屋さんもすごい人だったのね!
by poko (2009-09-24 22:21)
すごいです!
そして仰るとおりだ~!!
そして和も洋も中もあり!
どれも楽しみたいですもん♪
by まろり〜な (2009-09-24 22:29)
御免なさい・・・写真に感動致しました。
素晴らしい情景ですね。
また見てみたいです。
by ばん (2009-09-24 22:33)
白磁だと、たしかに高級そうな急須に見えますね。
我が家のちゃぶ台には合わないかも^^;。
by sakamono (2009-09-24 22:39)
白磁の急須は特注なんですね。
とてもお洒落です。
by luces (2009-09-24 23:20)
すっごい!ヤフーのニュースに!!
by emiko223 (2009-09-24 23:21)
やっぱり欲しい…。
by じゅんぺい (2009-09-25 06:58)
ちょっとした疑問がきっかけで商品化へ…
若旦那の目線で新しい風をドンドン入れちゃってくだされ~!!
by ちか (2009-09-25 09:47)
いつも素敵な画像☆カメラがほしくなりました!
by gingingin (2009-09-25 10:13)
一応って(爆)
とっても良いお話なのに、ここでつい笑ってしまったわー^^
by SAMEDI (2009-09-25 12:31)
消費者や店から提案することは大変重要なことだと思います
今の生活に合ったものも欲しいですからね♪
by masa (2009-09-27 11:08)
空のグラデが超キレイですね!
お見事ッス!!
by うっしー (2009-09-27 16:53)
お茶にかけるストイックさが伝わってきます。
お茶を頂くときは、心して飲まないといけませんね。
by けんちゃん (2009-09-29 01:28)
初めまして。作り手としてすごく勉強になります。
急須を作る時は注ぎ口の水切ればかり気にしてましたが、
使い手、それもプロから見るといろいろあるんですね。
もっと勉強しなくては。
by dororo (2009-10-07 00:05)