【第2話】そもそもお茶屋とは [お茶屋@和の修行日記]
*これは、かれこれ7年くらい前の
*お茶屋のお話。
第1話は こちら → *
「Dだ!Dだ♪」とはしゃぐヒラタさんを
無視をするよりもさかのぼること7〜8年。
小生が家業のお茶屋を継いだのが、
だいたいそのくらいの頃合いでしょう、
うん、記憶は曖昧。。。
みなさん、こんにちは。

小さい頃から、
「お茶屋になる」ことは
必然だと思っていた。
幼少期の文集を紐解いても、
将来の夢は「稼業のお茶屋を継ぐこと」と、
力強い字で記してある(←これ ホント)。

そして、
小さい頃から理数系が得意というよりは
国語系が苦手だったため、
大学は迷わず理工各部へ進学、
そのまま当時わりと流行の
外資系IT企業へ就職。
何か大義があったとかそんなんじゃないけど、
このまま稼業を継ぐよりは、
少し世の中の風にあたって
その空気感を知りたいというか、
学生ながらにそんな風に思ったのだ。

そして「稼業を継ぐ」のが前提である以上、
短期間で自分の実力を試せるような、
そんな環境が望ましいと考え「外資系」を選択、
学生時代に予備知識をもっていた「IT企業」を選んだ。

だからこそ、
サラリーマン生活は
きっと人並み以上に頑張れたのだと思うけど、
自分で設定していた「5年」を契機に
稼業のお茶屋を継いだ訳だ。

もちろん、IT業界に嫌気がさして転職、
といったことではない。
むしろその逆、お給料なんか見てしまうと、
転職することによって半減しちゃうし、
会社の経費で取得させてもらった資格なんかは、
当時日本では十数名しか保持していない
希少なスキルだったので、
この転職話を耳にした仲間は、
「もったいない!」
「ついに気でも狂ったか!?」
とそれなりに心配してくれたものである。

ここらで唐突な自己紹介は置いといて、
一言で「お茶屋」と言っても、
漠然としていてはっきりとイメージしにくと思うので、
改めて整理しよう。
一般的にはいわゆる「喫茶店」や
「和菓子をいただきながら一服できる店」
ないしは
「日本茶をはじめ紅茶やウーロン茶など茶葉を扱う販売店」
がしっくりくるだろうけど、
我が稼業はその分類においては
後者に属する。

その「販売店」の中でも、
蒲南茶荘は日本茶オンリー、
その中でも「深蒸し茶」に特化、
そしてその中でも"超"がつく深蒸し茶のみを扱うらしいのだが、
要するにかなりマニアックなお店、
そう専門店である。

もちろん、
そういった「専門店」は何も蒲南茶荘だけではなく、
街のあちこちに存在する。
ただ、ちょっと気になってみたので、
作業場の本棚にある無造作に並べてあった茶業関連書から、
都内におけるその店舗数を調べてみた。

何となくはそう思っていたけど、
やはりその数は大きく減少しており、
最盛期に比べるとすでに半減しているではないか。
もはや虫の息であることは、
疑う余地もなそうだ。

なんともどんよりとした
そんな空気に包まれる感じ、
「これって実は大問題だよね・・・」
早速、
となりの作業場にいる我が師匠に
聞いてみることにした。

(つづく)
凄いこだわりを持ったお茶専門店、妥協を許さない姿勢はお見事だと思っています。
で、確かに美味しいんですから言うことないです。お店の伝統、永遠に続けて下さい。
パソコンばらしちゃうの~~? そちらの技も副業で是非!
最近、苦しんでいます。
by okko (2018-11-11 16:37)
幼少よりお茶屋さんになることを決めていたんですね。
すごいなぁ。。。私は成り行きで現在に至ります^^;
by みち (2018-11-12 00:44)
こんにちは^^
↑、わたくしも成り行きで専業主婦・・・(__;
お茶が無くなっています。
紫水を20袋ほど欲しいですが。
by mimimomo (2018-11-13 13:19)
いつもお世話にになっていますf^_^;)
これからもヨロシクです。
by kuwachan (2018-11-13 18:39)
子どものころからお茶屋さんにって決めていたとは!!
今のがんばりに繋がっているんですね(=^・^=)
by くみみん (2018-11-14 11:39)
続きが気になります・・・
by リュカ (2018-11-16 13:37)
はやく続きが読みたくなりました!
by asahama (2018-11-24 12:39)